2 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 11:45:32 ID:dQt2wHQP0
>>2
LEC大学卒乙 4 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 11:46:53 ID:oc1Z/16p0
>>2
おれもそれを思い出した。
あと、ノースアジア大学とか立命館アジア太平洋大学とかも何とかしろよ
こっちが恥ずかしくなってくる 7 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 11:48:47 ID:hDkYXHGS0
東海の私立大学で、英語教育が有名な大学と言えば。。
南山?
9 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 11:52:38 ID:wLb1Y+I+0
>>7
英語関係ない、潰れそうな大学だろ。
死肉をあさる商法。 10 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 11:54:56 ID:rSXJHZL80
東京外語大なんて行く奴が情弱だろ
最強の教授陣を誇る東大行ったほうがまし
外大なんて行く奴が信じられない 20 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 12:02:51 ID:G8RQN6ru0
>>10
鳩山、福島、仙谷、藤井、加藤とか東大出身の政治家や、
森永や生姜みたいな東大出身のデンパ評論家を見てると
東大ってなんなんだろうと疑問を感じざる得ないw
東大って共産主義者なら誰でも入れるし卒業できるんじゃないのか?w 22 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:05:41 ID:OhfPfsut0
>>20
テレビに出てくる人が判断材料なわけですね。
研究とかはよくわからないからどうでもいい、と。
14 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 11:57:31 ID:fr4ktH8O0
AEON大学はまだか
21 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:03:28 ID:7+N48+BI0
せめて超新星大学にしとけ
27 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:13:36 ID:l0oRWGfd0
慶応義塾大学って塾なのか大学なのかハッキリしろよ 29 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:16:19 ID:vu5KJMVm0
教職員のゆとりしか考えない教育制度に加え、
大学をレジャーランドにした学者紛いの、
支那人を無駄に在籍させる節操のなさ、
日本の大学はひどいな… 36 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:20:44 ID:dKUIzMGM0
一方、トヨタ大学は存在する。
尤も、少し違うだし工学部の難易度は名大に匹敵するが。
38 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:22:25 ID:GiHvTm0iP
>>36
「トヨタに入れます」 そりゃ偏差値も高くなるだろ
「駅前留学できます」 だれが入んだよ
39 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:30:57 ID:fdy/0jCiP
よく分からないんだけど、なんで若手の実業家って
教育分野にスゲー興味持つんだろう?
全く別業種の設立直後の会社にいた時も、社長が本気で
ネット通信教育始めようとしてたんだよなぁ。
本屋で適当に問題集買ってきて、これネットに載せようって言ってきたときは
「おいおい、大丈夫なのかよ...」って本気でビビッた 55 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:09:00 ID:VTdTwmqT0
>>39
学校法人っていろいろ優遇されてるし、信用になる どっかに、不動産屋が信用目当てで経営してる鉄道会社なかったっけ?
43 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 12:46:48 ID:3b8Cypdv0
最終学歴 NOVA大学外国語学部 って恥ずかしい
47 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU [sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:54:43 ID:qKWO0Flp0
( ´`)ノ<神田外語大学のDQNっぷりを見ればわかるだろ。 49 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 12:57:49 ID:/TFunJA20
学校法人がほしいだけだろ 52 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:04:27 ID:WNnCLfRg0
>>49
昔から、語学に関しては
町の語学塾の通学を単位として認めてはどうかという話はあった。
主導権は大学だったが、今回は塾側にあるみたいだな。 54 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:08:22 ID:SdwMtIfj0
私立大学の経営ってうまくやれば非常においしいもんね!
学校法人だからほとんど非課税。
理事長におさまれば、何もしなくても年収数千万円なり。
子供を理事にして後目相続させることができるし、
あるいは、教授にしてもいい。
そして、学校法人の理事長のポストは実質的には無形の相続財産なのに
株や土地と違って、相続税はかからない。(ココがポイント) 58 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:09:55 ID:WNnCLfRg0
>>54
それをやれる大学は小規模校と相場が決まっていて、
このご時世だと、学生集めに必死になる大学だけどな。 56 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:09:41 ID:aUHLsHOu0
私学助成を廃止すれば、糞の役にも立たない大学を即効淘汰できる。
日本の元凶はFラン私大
57 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 13:09:54 ID:My04R4Od0
ナントカみずほ大学とかナントカ環境大学とかその辺りの
よくわからんFラン大学を買収するんじゃね
61 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:22:20 ID:pZqyTvX50
へー、私学助成金ゲットじゃん
考えたなぁ
まあ5年は持たないだろう 63 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 13:29:25 ID:WNnCLfRg0
>>61
私学助成金を貰うには基準を越えないといけない。
LEC大なんかもその基準が超えられなくて何度も指導が入った。
企業系の大学が、正規教育に本格的に参入できないのは
既得権とかそういうのじゃなく、助成金を貰うくらいでは、
割に合わないくらいの基準を満たさなければならないから。
利益最優先の企業的な考えだと多分破綻するだろうね。 67 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 13:55:29 ID:OhfPfsut0
>>63
LECに関しては、基準の問題ではなくて、
株式会社立大学は助成を受けられない。
まあ大学がありがたいなんて時代じゃないから、制約の多い大学を
無理に作る必要はない、というのはその通りだと思うよ。
NOVAだったら専門学校にすればいいのに。
私学助成とか言ってる人がいるけど、文系新興私大がもらえる
わずかな助成(たぶん収入の5%以下)の代わりに図書館やら教員資格やら
校舎面積やら、かなりの制約を受ける大学を作るのは
割に合わない。 69 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 14:02:15 ID:WNnCLfRg0
>>67
>株式会社立大学は助成を受けられない。
そりゃ知らんかった。
しかし、グランドの面積の問題でLEC大指導が入ったりしてたと思うし、
教員の雇用だか資格だかでも問題を起こしていた記憶がある。
今になってみれば予備校昇格大学とかは
かなりマシだったんだなと、ちょっとだけ思った。
134 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:40:17 ID:svHHSwji0
>>69
大学と専門学校の授業を混同して同じ机でやらせたため、違法と認定されました。 64 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 13:34:38 ID:4Ks8dotqP
Fラン大学を作るわけかw つーかノバってあんだけ最悪の倒産劇やっておきながら
まだその名を使おうってのがセンスがないwww 68 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 13:55:35 ID:ogovOAvF0
NOVAの講師を大学の授業にも使わせて回転率をよくしたいんじゃね 71 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 14:18:35 ID:WNnCLfRg0
>>68
語学のアウトソージングの話の時でも問題になったんだが、
町の語学学校の教師の資格では、一般的な大学教員の資格を満たさない。
大学教員の資格を満たさない者の教えた授業を
大学の単位として認めるのかと論争になった。
明確に免許がない世界ではあるが、それでも何となくの基準あって、
一般教養の英語なら、
日本人:修士修了以上、欧米での留学経験
英語ネイティヴ:修士修了以上(出来れば英語か言語学専門)
こういう暗黙の了解がある。
NOVAの外人、大卒が大半じゃないのか。 132 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:34:48 ID:svHHSwji0
>>9
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-8.html >★現時点で完成された四年制私立大学が閉鎖した例は1つもありません。★
>(1)民事再生法申請で残った大学を閉鎖したと勘違いした、
>(2)短期大学や専門学校のニュースを大学のものと勘違いしたことが予想されます。
>>13 >>56 >>57 >>64 >>83
Fランク(BFランク)というのは河合塾が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、
かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中で
たった29大学しかありません。
首都圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、
ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、
言葉遣いには気をつけましょう。
133 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:39:40 ID:svHHSwji0
>>56 >>61 >>63 >>69 >>75
>>67がほぼまとめてくれたので、>>132のリンクのページから引用。
簡単にいえば、応募すれば1000円差し上げます、但し送料2000円をご負担くださいってことです。
私立大学は補助金を受給していることはよく知られていますが、
詳細についてはご存知のない方が多いようです。
よくある勘違いの代表例としては、まず補助金と助成金の区別が
ついていない意見が目立ちます。★補助金と助成金はまったく違う存在★です。
細かくはいろいろと定義がありますが、簡単に言い換えれば
補助金と助成金の違いは以下の通りです。 補助金
特定の項目に対して公募して審査の上で競争的に受給されるもの。
助成金
特定の条件を満たせば審査なく受給されるもの。
次の勘違いとしては、私立大学の収入のうち半分以上が補助金だと
思っている方もいらっしゃるようですが、各大学によって差はあるものの、
ほとんどすべての大学では★一桁%★でしかありません。
しかも、公募して審査の上で競争的に受給されるものですので、
申請業務には大きな手間がかかります。
これだけの手間と、職員の努力が必要となるため、
コストが跳ね上がってしまい、しばしば★申請経費が受給額を上回る★ことがあります。
素人目に見れば最初から申請しない方が得策と思われがちですが、
補助金の積極的申請は、他の対文部科学省業務(新学部設置認可申請など)で
大きなプラスとなるために避けるわけにはいきません。
本末転倒かもしれませんが、私立大学側にとっては、
後々のために、損して得取るスタンスが補助金申請の役目といえるでしょう。 140 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 19:13:17 ID:vQLo6L8D0
>>132
君のいうFランク(BFランク)と2ちゃんによく出るFランは別もの
いい加減気づけ
それとも文脈から言葉の意味が読み取れないほど日本語が不自由なのか 177 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 20:54:12 ID:7jhqz4Lp0
あと、残念ながら >>132 のコピペは、あまり正確とは言えない。
すでに4年制の大学のなかにも、
新入生が卒業する4年後をめどに廃校を決定し、
新規の学生募集を停止した大学がいくつかある。
おそらく、さらに5年後、10年後になると、
いまの日本の経済事情からすれば、もっと増えるだろうね。
もちろん大阪外国語大学と大阪大学のように吸収合併という形で
広義の意味でいえば消えた大学もあるが。
88 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 14:44:08 ID:ecTLr3g/Q
『元号や年代+大学』って大学名の大学だと、
『元号や年代が新しい大学の方が最新の学問を学べる!
だからレベルが高い順に、
『平成帝京大学>昭和女子大学>大正大学>明治大学>慶應義塾大学
そして日本の大学の頂点に立つのは、はこだて未来大学! 91 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 14:55:58 ID:J21QLNmK0
>>88
白鳳とか大同はどうよ 93 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 15:01:01 ID:WNnCLfRg0
>>88
平安女学院大学と桃山学院を忘れちゃ困るな。 151 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/05(水) 23:40:12 ID:ecTLr3g/Q
『地名+大学』っての大学は、地名が広いほど各地から
優秀な学生が入学してくるのでレベルが高い!
だから、亜細亜大学>日本大学>関東学院>東京大学
俺だったら『地球大学』とか『銀河大学』とか命名するね! 158 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/06(木) 03:50:27 ID:2DQY7lSb0
さっき口頭で聞いたのだが、「東海学院大」か「東海学園大」って言ってた。
そんな大学ある?
正直「NOVA大学」とさほど変わらないネーミングセンスだな、どっちも。
171 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 12:31:26 ID:mTnqjsuC0
>>158
今wiki見たら、東海学院大学も東海学園大学も在るみたいだな。
中部地方に住んでないので、両方の大学とも聞いたことが無いわ
160 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 03:59:44 ID:GHyUEsMtP
代々木アニメーション大学とか
東京漫画大学とか作ったら、生徒沢山集まりそうw
漫画大国として、そんな大学もいいんじゃないの。
中国には、交通大学とか鉱業大学とか日本には無い大学もあるよな 162 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 07:54:21 ID:GOU8Ccs50
そしてAVON大学にw 179 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/07(金) 01:21:05 ID:z8/iqa/o0
地元関係者によれば人間環境大学を買収するという噂があるけど。
198 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:57:05 ID:CNi5Gzcy0
>>158
どっちも知ってるけど、身売りしそうな感じはどちらもしないな。
東海学院大学はキリスト教系でこじんまりとした大学。
最近は一般市民向けのカルチャーセンター化に力を入れている。
数ヶ月前に史上最年少の16歳で公認会計士に合格した子も
ここの大学の講座に通っていた。
東海学院大学は>>173が書いてる通り。
数年前に当時の学部長が「崖っぷち弱小大学物語」という新書を
出しているが、なんとかやってる。 愛知県育ちの自分は>>179のいう人間環境大学ではないかと思う。
181 :名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/07(金) 18:14:14 ID:VyQB2/DVQ
東海大学とかって大学は、日本海大学に改名しろ!
182 :名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 18:16:06 ID:Pj+VSqu30
>>181
JR東海はどうすんだよ